FA(ファクトリー・オートメーション:Factory Automation)は、生産工程の自動化を図るシステムの総称で、生産性向上とコスト削減を主目的として普及し、近年では品質向上(不良品の撲滅)や製造工程の柔軟性向上が主目的に変遷しています。
主目的の変遷に伴いFAのかたちも 人間の労働者が機械を操作して重労働を機械に肩代わりさせた「機械化」から、産業用制御システムを使い他の情報技術と連携させ、産業用ロボットとプロセスを制御し、人間の介在を低減させる「自動化」へとシフトしてきました。「自動化」のニーズも、自動車・家電・食品・物流など全てのの産業分野で、全体効率・汎用性・高精度・小型化・過酷な環境下での耐久性など多様性が要求され、異種技術を融合したシステムが不可欠となりました。
また、製造業に限らず、人が「負担に感じること」・「迷うこと」・「間違いを起こしやすいこと」など、ロボットに置き換えたほうが良いことは多くあります。生身の肉体と感情を伴わないロボットだからこその機械的な判断を評価し、その「動く置物」であったロボットに息を吹き込み、生産ライン・製造工程の1アイテムとしてシステムを構築する。それは、少子高齢化や老朽インフラが取り巻く現状への対策にもつながります。
産業用ロボットは、それ自体が機械製品で「可搬質量」「最大速度」「動作範囲」「繰り返し精度」などの基本仕様が明確になっています。しかし、NC旋盤のようなユーザーが目的に応じて機種選定する工作機械とは違い、購入した時点では「動くだけの機械」で、生産機械・物流アイテムとしての価値は まだありません。
このロボットに、ハンド(エンドエフェクタ)を取付け、プログラムを作り、センサーやカメラ等の機器を取付け、コンベアや走行台などのさまざまな周辺装置を準備して、生産システムや物流ラインに組み込まれると、ようやく価値が確定するわけです。